こんにちは。井上エリーです。

このたび、「2.5%奇跡の命」

という本を書きました。

 

3、6

「安全に・・・」

 

昨日は、学校の先生向けのイベントでした。

学校にこの本を寄贈できればと参加者に

本を差し上げました。

 

ある先生は、リストカットばかりする子がいるんです。

とか、

逆にAEDで助かった生徒のお話しを聞かせていただいたり、

学校現場での命と向き合う事は、先生にとっても

大きな、大きな出来事として、ずっと心に残るものだと思います。

 

あるときは、自分がもっと何かをしておけば・・・とか

 

繊細な子供達と向き合う事は責任がありますよね。

 

私も大学の授業では、いろんな生徒と遭遇します。

全く息子と同じく、

アメフト部の男の子は、運動中に細動が起こり、

胸にICDを入れていました。

授業の途中、途中で声をかけ

無理をしないようにと我が子を見守るように、接していました。

 

体力測定でも

急に倒れる子供とか、過呼吸とか

最近は、体力がなくひやひやします。

 

安全に、安全に

リスク管理は、自分ごととしてしっかり準備。

 

だけど、子どもは、

平気そうに、無理をします。

 

自己管理能力を、育てる事。

課題です。

 

息子は、久しぶりに草野球を楽しんだようでした。

「走るな~・無理するな~。ちゃんと人に自分の事伝えてね」

 

でも、きっと

その無理するな~を言われるのが嫌なんだよね。

 

そうでした。

するなというからやってしまう。

 

でも、5回マウンドで投げたそうです。

「ストライクがはいらなかった・・」

久しぶりに、ちゃんと会話のラインが・・

 

思いっきりはできないけど、

好きな事、少しやれればいいな。

    下のボタンをクリックして応援よろしくお願いします!

    にほんブログ村 病気ブログ がんへ
    にほんブログ村